top of page
遠近両用めがね

 レンズの下方に小玉が付き境目のある《多焦点レンズ》と境目の目立たない《累進多焦点レンズ》があり、近頃では後者が主流で、その設計も日々進化して使いやすいレンズが各メーカーより発売されています。

 遠方を見る事を重視して、近くも見える設計ですから近方の明視域が狭いという欠点がありますが、常用めがねとして掛け慣れれば、いちいち掛け替える事なく目線の移動だけで、異なる距離の対象物を見る事ができるすぐれものです。 

近近両用めがね

 デスクワーク専用として、目的距離35cmの近方から目的距離80cmの近方が明視域にあり手元を見ながら、PCのモニターを観たり、机前方の書類に記載の数字が確認できたりとか・・・。

 前述の老眼鏡は目的距離に合わせて度数を決定すれば、その対象物が数cm前後しただけでもピントは合わなくなるので、その都度、目的距離を保たなければならないが、視線の移動だけでその手間が必要なくデスクまわり全部が明視域となる。 但し、デスクを離れる時は外さなければなりません。

 

中近両用めがね

 室内用として設計され、遠近と違い近方を見ることに重きをおく。

 手元を広範囲で見ながら4~5m先までを見る事ができる。

使用例としては、デスクワーク中に前方のホワイトボードを見るとか、会議の席で手元の資料に目をとおしながら対面の出席者の顔が見える。又、リビングで雑誌や新聞等読みながら、視線を上げればTVが観れることで一瞬の決定的場面を見逃さずにすむこと等々・・・。

遠視用めがね

 遠視の方は遠方が良く見えるために眼が悪くないと思われがちですが、映像は網膜の先に結像します。本来は近くを見る時膨らむ性質のある水晶体が副交感神経の働きで膨らみ(この状態を調節という)網膜の先に結んだ焦点を網膜に結びつけます。結果、遠方は良く見えるのですが近くを見た時、水晶体はさらに調節を加えることになります。若年では眼自体の調節力が充分ありますので、あまり不自由は感じないと思いますが長時間、近くを見る事が続けば眼も疲れやすくなる筈です。 普段の生活では遠くも近くも見なければなりませんね。凸レンズ使用の遠視用めがねを掛けることで近くも楽に見る事ができます。

 

老視用めがね

 いわゆる《老眼鏡》ですが、加齢と共に調節機能が衰えて近くのものを見るのが不自由になり、本来の調節を補うための、遠視と同じ凸レンズを使用しますが遠視とは全くの別物。近視や遠視のように屈折異常を矯正する矯正眼鏡ではなく、調節不足を補うための《補正眼鏡》となります。

 ホームセンター等で簡単に既製老眼鏡が購入できる昨今ですので、必要以上に弱度数のめがねを購入する方が多く見受けられます。軽度(弱度)のめがねで却って度を進ませる結果になりますので、眼科、眼鏡店で検査して貰ったうえで、ご自身に合った適正な度数のめがねを購入されることをお薦めいたします。

 

近視用めがね

 遠方が見え難い、近視眼の方が遠方を見やすくするために用います。

 一般的には映像が網膜の手前に焦点を結ぶ《屈折性近視》が多く、凹レンズで光を拡散して焦点を網膜に近づけて適正な視力をだします。

度の進行は23~4歳で止まるといわれていますが、近年ではパソコンや携帯ゲーム機の多用で30歳過ぎて初めて近視になる方もいます。

 稀に角膜頂点から網膜までの光軸が長くて起る強度の近視、《光軸性近視》の方がいらっしゃいますが度の進行は一生涯ともいわれます。このような方は眼科専門医の診察を受け定期的に眼圧の検査を受けられることをお薦めします。

 

 昨今、WEB上でめがねの販売のサイトも見かけますが、出来あがっためがねは納品の際は角膜頂点からレンズまでの距離の左右均等度、レンズの高さ、前傾角、拡散・輻輳具合、鼻パットのあたり具合、テンプル(つる)の曲げ具合等、何か所にもわたり目視して調整することが必要です。どんなに正確に処方・作成されためがねでも、掛け具合の調整(フィッティング)が不十分だと、見え具合にも影響し疲れ目や、ずれやすかったり、耳の後ろが痛くなったりとかの不具合が起ります。通販でのご購入はお薦めできるものではありません。 

    

 ※ご自分の眼に代わるめがねを、何を基準に選びますか?

めがねとは

bottom of page